Return to New York City & Lost Packages (JP/EN)

Today's Japanese Paladirome (今日の回文): 

軽い機敏な仔猫何匹いるか 

かるいきびんなこねこなんびきいるか 
Ka Ru I Ki Bi N Na Ko Ne Ko Na N Bi Ki I Ru Ka 
by 土屋耕一

How many light agile kittens are there? 


"The Bath" Oil on Woodpanel, Partial View


去年の4月中旬に日本からニューヨークへ帰る前に、日本から5箱の荷物を船便で送った。最初に3箱、出発ギリギリになってあと2箱、2回に分けて送ったのだけれど、最初の3箱が一番大事なものを詰め込んだ箱だった。 
Last Year in April I sent 3 large boxes of my personal belongings to NYC, and soon after I send 2 more boxes right before I returned to NYC.
そして見事に旅の途中に米国の港で紛失したのがその3箱だった。
The whole crate that carried my 3 boxes were lost (stolen) at the port in USA and never found until today.

その時は未だ必要のなかった冬物の洋服や靴と一緒に、日本で少しづつ集めた古本とか、作品の材料とか、もあったけれど特にビンテージやアンティークや、あとは小さい時から持っていたものやら、とにかくもう見つからないものがたくさん詰まっていた。
I packed all important items in the first 3 boxes, such as used books (All of them were written in Japanese and out of print) I collected, art supplies that aren't sold in USA, and items that I some grew up with, along with nice winter clothing and shoes which I did not need at that moment. 

特にかけがえのないものとしては、幼稚園から私の成長と友に集まっていた色鉛筆全部(多分200本弱くらい)が1つの箱には入っていた。使って小さくなったものから、新しく気に入って買い足したものまで入っていた。昔はお絵描きに使っていたけど、それが今は作品に使うために少しつづ色を足していった感じだった。

There was a set of nearly 200 color pencils in a pencase, that I gradually built collection since kindergarten. When I was a child, I draw characters with them, as I grew I added more colors to the collection to use for my artworks. It will never easy for me to accept the fact that they will never being found and come back to me again one day.

In front of Met Museum when Neue Galerie was closed.



普段は何が入っていたのかなんて、無くなったものを考えても仕方もないので考えないようにしてる。それでもこの色鉛筆のように生活の端々で度々思い出す箱に入れていたものはたくさんある。
I avoid thinking what were in those boxes, but I cannot help but realize so many things in those boxes that small little things happens in my everyday life make me remember.

実家には使える私物を基本残さないように言われていたので、今回先に送った中にだいたい大事なものが入っていたことになる。 なくなったのがあとに送った2箱だったなら、どんなにかまだ諦めがついたことでしょう。

Sadly the 2 boxes sent in last minutes did not have any thing that were so important compared to the first three boxes. 

特に、なくなった中でも他人にとってそれほど価値を見出せないようなものの行方を思うとかわいそうでいたたまれなくて仕方なく、今でも考えるだけで落ち込んでしまう。
I'm so sad to think about those color pecils and Japanese books that probably have no worth for people who robbed the crate. They could have lived and being used much longer.

In front of Met Museum when Neue Galerie was closed.


アメリカという国は本当に物騒だし、殺伐としているし、今回みたいに平気で船便の木箱(カートン)ごと盗まれて何もお咎めもなければ通報もされないし、むしろ米国に入る港で無くなってスキャンされていないのでアメリカでの盗難や紛失とはならないらしい。それがまかり通ってしまう。未発展というのか全く素晴らしいお国柄だと思う。今でもOrganizedとか几帳面とか、道徳とか、そういう言葉とはつくづく無縁な国だなと思う。

There are many things I cannot believe or think it could be different in this country, 
But in any country, there is a good part that attracts people's mind, there will be a bad part that the people experience as much as the same weight.
でもね、どの国だって、人の心を惹きつけるいい部分もあれば、それと同じ重量のその人が体感する悪い部分があるでしょう。


無くなった多くは一品物のもう見つからない物ばかりだったけれど、大量に無くなった古本の中には見つ蹴られる物もある。約1年経ってやっと、無くなってもまた集められるものはゆっくり集めて行こう、という方向に気持ちを向けられるようになった。

本来、作品を作るために集めた本だ。諦めたり、嘆いたり、トラウマになっている場合ではないのだと。自分にはそれらを読んで、肥やしにする責任がある。

After about one year, I finally started to be able to think, there were in the box that I could still find. I started to re-collect those books from books that I remember.
そんなわけで、まだほとんどの本は未読だったので全て思い出せるかといえば難しいのだけれど、思い出せる本だけは少しづつでも探しなおして、買い直すことにした。

So let's test how many books I can remember, shall we?
Many of them are out of print, and there is no record of purchase history I can look up unlike online shopping.
古本市や古本屋で集めた本は半分は絶版だし、それ以外でもオンラインショッピングみたいに購入記録がないので、己の記憶力との戦いになる。

From "A Letter to Momo"

最近観た映画といえば、昨日観た『ももえの手紙』という2012年に公開された、沖浦 啓之のアニメーション映画が素晴らしかった。どことなく、要所要所で「崖の上のポニョ」や「ミヨリの森」を思い出させるような作品だけれど、物語の内容は全く異なるので、未だ観ていない人は是非探して観てみて欲しいなと思う。

There is a movie that I recently watched and I was really moved. It is titled "A Letter to Momo"(2012) It is a Japanese animation movie. If you haven't watched, I highly recommend. A Letter to Momo from time to time made me think of a movie "Ponyo", and also "Miyori No Mori (2007), although the story is different. The movie is directed and animated by Hiroyuki Okiura, he also worked as a key animator for movies like "Kiki's Delivery Service", "Paprika", and "Your Name".

写真と映画に面白い共通点が多いように、小説とアニメーション映画にはとても貴重な共通点がある。アニメーション映画というものは、油絵と違ってたくさんの人の手によってしか作品が生まれない。まず制作するのに腕利きのアニメーターや原画作家は希少なのだから、いろいろな作品に同じ人が関わっていることも多いので、年代を越えた作品作品に繋がりが見えてもそれは自然なことなのではないかと思う。
沖浦 啓之は前回紹介した「百日紅」や、その他にも「魔女の宅急便」や「思い出のマーニ」や「パプリカ」や「君の名は。」など有名な作品で原画を担当している。

私はそんな映画を傍に途中何度も大泣きしながら昨晩も小さな作品を一つ完成させた。映画は、その受け手に通づるものがあればあるほど心を動かされるでしょう。私はこの映画に心を乱される大きな理由があって、だからそれのない他の人が見たときにどんな感動を得るのか予言できるわけではないけれども、ただこの作品はどんな人間にとっても見る価値のある作品だと思う。 I cried for many times because of the movie while I was painting a small work at night. Weather if a movie would make someone move or not probably depends on if the person have similar experiences or not for this type of movie. I do not know if people who do not share anything with the characters in the story would be attracted to it as much as I did, but still this movie is worth to check it out if you have not.

From "Little House on the Prairie"
そうそう、今日は知り合いの女性に「まるで『大草原の小さな家』の人のような格好をしているね。」と言われたので、せっかくなので今夜は少し『大草原の小さな家』を観ながら制作を続けようかなあ。

Today a Japanese lady said to me I look like girls from the “Little House on the Prairie”.